2019もってのほか ピンクの食用菊

もってのほか美味しいというのが名前の由来。
その名も「もってのほか」。とても繊細な味わいの、在来種の食用菊です。

甘酢につけると、見事に発色するもってのほか。
天ぷらにしたら、その美しさの想像はつくはずです。

ハウスで鈴なり!
当然ですが、無農薬ですし、無化学肥料です。経費と労力のかかるJAS有機認証は取りません。大量販売もできません。

大地さん向けに、細々と出荷をしていましたが、まだまだこの通り勢力旺盛です。

黄色の食用菊は目にすることがあると思いますが、食感がよりシャキシャキしていて、酢との反応でアントシアニンが発色します。特有の苦味(瞬時に消えます)が、食欲をそそります。

冬場は、これを甘酢に漬けて、貴重な保存食として食べてきました。雪に閉ざされる庄内、そしていつの時代も発信力の弱い(したがって全国区にならない)、陸の孤島庄内ならではの食材の一つと言えます。

在来作物を残したいという意思のあるシェフの方、バイヤーの方、小さい頃に食べた味をもう一度再現したいという庄内出身の方へ、こんな食べ物もひっそり残っていますよ!

とにかく全世界のサーバーに記録として留めておきたい、日本の片田舎の在来食物です。

(文責:いずもじ)

2019白鳥飛来 稲作が生み出す景色

山形県鶴岡市三和より 冠雪の月山

彼らは安全な水場と餌があれば、別にどこでも行くのでしょうが(笑)
とにかく気に入ってもらっているらしいです。

そもそも派手な色のない世界です。それでも白鳥の白さは、ここに溶け込んでいますよね。

11/15 生活クラブ親生会総会に出席

2019年11月15日 ホテルラングウッド日暮里にて 第43回を迎えた生活クラブ親生会総会

今回は、弊社もラストになるかどうかという生活クラブ親生会総会への出席でした。今後については、まだ検討段階です。

ともかく、今年3月までは弊社の最大お取引様の生活クラブ生協に最も近い団体であり、かつ生産者仲間というか「同士」である親生会。生産者(しかも食品が中心)が、これだけまとまって活動を展開している団体は、他にはあまりないと感じています。

40年以上の時をかけ、一つ一つ課題を乗り越えてきた生活クラブ親生会。
各生産者も代替わりをして、担当者も変わり、少しずつ入れ替わっています。

現在126会員だそうで、うち121会員の出席で進められた今回の総会。
交流部会・広報部会・活動推進部会に縦に分かれて活動し、そして、それとは別のスライスの仕方で、全国のうち地域や県単位での活動があります。

年間2000回以上にわたり組合員との直接の交流会を経て、相互理解を重ね、時には大規模交流会を行うことで、多くの組合員以外の方々へも食べて知ってもらう機会を設けています。

それぞれご担当になった方々、執行部の方々は本当にご尽力なさっているのに、月山パイロットファームの貢献度の低さに寂しさも覚えるわけですが、ともかく一員でいられることに誇らしく、また責任も感じている次第です。

折角これだけの生産者と、高水準の商材が揃い、また開発力もある団体です。
SDGsと騒がれるようになって数年経ちましたが、私たち生産者は、すでにもう何十年も前から課題を認識し、クリアして、次なる課題へと向かっていると言えるでしょう。

しかしながら、まだまだ発信力が弱く、また変革のスピードは鈍いです。原因はいろいろあると思いますが、決定権がある地位に女性の姿がほとんどなく、決定権者の人数は多いけれども、実際の購買者や消費者との距離が遠い経営者たちが方針を決めざるを得ない現状にあるように感じました。

組織が大きくなると、それはそれで課題は増え、また多様化します。
一方で、次世代につながらなければ意味がない活動です。微力ながら、この過渡期においても、次世代につながる地道な活動を続けて行きたいと思います。

(文責:いずもじ)

2019/6/18夜半の地震 月山パイロットファームに大きな被害はありません

山形県鶴岡市は震度6弱との発表があり、被害が出たとの報道がなされていますが、幸い月山パイロットファームでは目立った被害はありませんでした。
積み上げてあったコンテナやパレット等も倒れることなく、揺れは強かったにも拘らずやや不思議な感じもしますが…
ただし、機械や建物などの内部には、もしかすると何らかの影響が出てくるのかもしれませんが。

2018年3月で漬物関連のお取引は終了しているにも拘らず、以前のお取引様からも安否確認のご連絡を頂戴しました。

生活クラブ様、オイシックス・ラ・大地様、あいコープみやぎ様、あいコープ福島様、グリーンリーフ様、その他全国からお見舞いや確認のお電話やメッセージをいただいております。

また、個人のお客様からも、温かい励ましの言葉を頂戴しております。

非常にありがたく、心より感謝を申し上げます。
物損も含めて目立った被害はございませんでしたので、改めてご報告いたします。

ご心配をいただきまして、誠にありがとうございます。
そして、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。

同じ頃、BBCによると、インドのニューディールでは45℃を記録する酷暑が続き、10億人のうち6億人が水不足で深刻な被害が出ているとのことでした。雨季や乾季のサイクルが狂うことは、農業生産にも直結しますし、当然ながら人の生活そのものに影響が出ます。

地震にも気候変動にも、長期的に何が適切な対応方法なのか、考える余地があるように思った次第です。目に見えないものをデザインするのは簡単ではありませんが、必要なことかと思います。

田んぼと畑の季節です その2

稲の苗 苗箱の中 ハウスの中

稲の苗。苗箱に入って生育中です。種もみから一つ一つ発芽します。

種子法廃止によって、数年後にどうなるのでしょうか。主要農産物を保護する国の制度でしたが、さらっと放棄するこの国の行く末はいかに。

なんと、この種もみを育てるのは、4年前から始まっているとのこと。米粒一つを育てるのに、実に気の遠くなるような行程を経ていることに思いをいたす人がどれくらいいるかどうか…

稲の苗

黄色っぽく変色するのは水不足の印。

苗が死んでしまわないように、温度管理と水分管理を徹底しないとならないのは、赤ちゃんを育てるのと同じです。

ハウスは放っておくと、40度を軽く超えてしまいます。水と風と温度がいかに大切か、ですね。寒いと生育状況は良くないですから、絶妙なバランスを狙って育てることになります。

ところで、生えそろった苗箱の苗の表面を手で撫でると、本当に柔らかで、しかし力強い生命力を感じることができて、なんとも言えません。幼い頃の記憶として、あのサラサラした肌触りと、香りと音が強く残っています。きっと農家であれば、みんな同じ感覚を持っていらっしゃるのではと思います。

決して潰さないように、折らないように。

生えそろった苗を撫でるのは、じーじばーばだけでなく、小さな子も少年もパパママも同じこと。なぜでしょうね。みんな同じことをしています。